わたブログ

日々の気づきを記していきます

なぜやる気が出ないのか?

こんにちは!わたブログです!

 

日々生活していると、仕事のモチベーションが上がらない、休日も何もする気が起こらない、、、なんて人も多いのではないでしょうか?私も実際やる気が全然起こらず、休日もあまり嬉しくないくらいにやる気がなくなる時があります。

ただ、やる気がない生活は非常に辛く、面白くない日々になってしまいます。やる気は自分である程度コントロールできるものだと思っているので、出来るだけやる気やモチベーションに溢れて生活できるように心がけていきたいと思います。

そのためにはなぜやる気が出なくなるのか、、どのように対策を行えばいいのかを知ることは大切だと思います。

 

今回はやる気がなくなってしまう原因とその対策を紹介したいと思います。

 

 

 

やる気が出ない原因:答えのないことを考える

皆さん毎日頭の中でいろんな考え事をしながら生活しているのではないでしょうか?一般的に人は1日約五万の考え事をしていると言われています。考え事をすること自体は全然問題ではないのですが、答えのない考え事を何度も行なっている人は要注意です。

なぜ要注意なのか?それは顕在意識と潜在意識というものがあるからです。

 

潜在意識と顕在意識

人には顕在意識と潜在意識というものがあります。人は考え事をしている時、顕在意識の中で考えています。考え事が解決すれば顕在意識の中で終了するのですが、答えが見つからなかった場合は、意識的には考えるのをやめても潜在意識の中で常に答えを検索し続けています。

 

皆さんはこんな経験ないでしょうか?

「あの有名人の名前なんだっけ??」→「思い出せなくて諦める」→「そうだ!○○さんだ!」と不意に思い出すこと。

これは顕在意識の中で思い出すのをやめたが、潜在意識の中では常に思い出そうと正解を考え続けていたからです。

 

答えのない考えを行うとどうなるのか?

人は1日五万回考え事をしていると言いました。もし答えのないことだけを考えていたらどうなるでしょうか?例えば「私はなぜダメ人間なんだろう?」そんなことは答えがありません。答えはなくて顕在意識の中では考えたことをやめたけど、潜在意識の中では永遠と考え続けてしまいます。それが1日五万とすると二日で10万、三日で15万、、、となっていきます。何十万もの考え事を潜在意識で行なっていると思うとゾッとしますよね。。。

潜在意識の中で考え事が急増することによって、脳が疲弊していき何もやる気が出ない、、、となっていくわけです。

そのために答えのない考え事を止める必要があります。

 

答えのない考え事を止める

やる気を失わないためには答えのない考え事(特にネガティブなこと)をやめるべきです。なぜ〜何だろう??ばかり考えていると頭が疲れて行動する意欲も減退していきます。鬱になる人もこういった考え事をしてしまう癖があるそうです。

このようなループから抜け出すためにはどのようにすればよいでしょうか?

 

答えのない考え事を止めるためには?

頭で考えていることを紙に書き出す

頭で考えるより紙に書き出した方が、自分の考えを主観的にも客観的にも見ることができます。形式にこだわったり日本語を綺麗にと考えるよりもとにかく思っていることをそのままありったけ書き出すことがオススメです。

日記を書いたり、このはてなブログを利用してブログに思いを書き連ねるのもいいと思います。私も自分が持っている悩みを調べてここでアウトプットすることで解決していこうと思っています。

 

「答えがある考え」と「答えのない考え」に分類する

潜在意識は考え事を辞めたいと思っていても辞められません。そのため、自分の考え事を書き出し、整理していきましょう。書き出すことによって普段自分がよく考えていることをわかるようになります。わかれば、普段自分が考えてしまう答えのない考えをしてしまわないように自分でコントロールしていきましょう。

 

 

終わりに

今回の記事ではやる気が出なくなる原因の一つを紹介しました。

人間は日々無駄な考え事をすることで頭を疲れさせてしまい、やる気がダウンするという負のループに陥っています。

 

「答えのない考え事をしない」が一番ですが、それだけではなく「自分が考えやすいように整理すること」や「問いかけを前向きに切り替える」など、自分自身で制御することでやる気を維持していけるように工夫していくことが大切です。

 

私自身もまだまだやる気やモチベーション管理が下手くそなので、まずは自分で書いたことを確実に行って日々成長していきたいと思います。

 

 

 

休日の過ごし方

こんにちは!わたちゃんねるです!

 

3連休ですね!年明け五連勤からの三連休なので、体を休める人もいれば旅行に行くなんて人もいるんじゃないでしょうか。

私はせっかく休むなら充実した休みを送りたいなと思っています。昨年はヒッチハイクとか様々なイベント企画、読書やゲームなどやりたいことをやってきました。新しい過ごし方とか見つかればいいなと思っています。

今回は私が思う充実した休日の過ごし方を書いていきたいと思います。

 

充実した休日の過ごし方①:やりたいことに挑戦する

社会人になるとどうしても毎日が同じような繰り返し、休みの日は寝る、いつも気の合う同じ友達と遊ぶと変化のない日々を送っている方も多いのではないのでしょうか。そういった日々を変えたいと少しでも思う方は、何かに挑戦してみてはいかがでしょうか。

「やりたいことに挑戦する」と書いていましたが、自分が少し興味があるけどやったことのないことに挑戦してみれば刺激もあるし、やれば楽しいし自分なら出来るじゃん!と言う経験になり充実感を得られます。

 

私はヒッチハイクに興味があり、周りの反対もたくさん受けリスクもあることを承知しながら挑戦しました。最初は不安もあり楽しめるかどうかもよく分からない状態でしたが、乗せてくれた人がとてもいい人でいろんな話も出来てとても刺激的な時間を過ごせました。

ヒッチハイクはサービスエリアで人に声をかけることが多いですが、人に声をかける勇気もつきますし、乗せてもらえた時は達成感もあります。

目標地点までたどり着けたときは大きな達成感もありますし、自分にはこんなことも出来るんだ!という小さな成功体験が自信につながり、仕事やプライベートも生活全体にいい影響を及ぼしてくれます。

 

新しい事への挑戦はヒッチハイクに限らずイベント企画やその他の過ごし方も含めて、自分への自信や喜び、非日常を刺激的に味わえることなどとても充実した過ごし方が出来たと感じられます。

 

充実した休日の過ごし方②:目標に向かって取り組む

何か自分が1つ達成したい!と自ら思ったことに時間を費やすことです。例えばこの資格を取ってこんなことをやりたい!であればその資格を取るために勉強をしたり、資格講座を受けに行ったり、それに詳しい人に会いにいったりと自分の目標、目的に向かって取り組むことはとても充実感を得られます。

継続することが苦手な人は短期間での目標を立ててそれに取り組む事が良いかと思います。

 

充実した休日の過ごし方③:誰かのために過ごす

①や②のように自分のために過ごすと言うのは最も大切だと思っています。しかし同時に誰か他の人のために過ごすと言うことも大切だと思います。

引っ越し手伝って!と言われたら喜んで手伝うべきだと思うし、お世話になっている人へプレゼントを買いに行くなどもいいと思います。

相手ともいい信頼関係を築けるし、自分もいい気持になるので人のために過ごす時間も貴重な時間だと思っています。

 

 

 充実した休日の過ごし方④:趣味を極める

自分の趣味に関してそれをとことん極める過ごし方です。趣味なので自分の好きなことだしそれを誰よりも極めることで、1つの武器になると思います。

私であれば社会人ですがヒッチハイクにさらに挑戦してその経験をみんなにシェア出来たらいいなと思っているし、読書量を増やして周りにオススメしたり得た知識を仕事に活かしたりしていきたいと思っています。

趣味は極めれば武器になると思って徹底的に楽しみましょう!

 

 

充実した楽しい休日を全力で過ごしましょう!!!

 

 

 

目覚めが良くなる簡単な方法

こんにちは!わたブログです!

 

毎日六時におきよう!と思って目覚ましをかけるのですが、起きるのは6時~6時半。特に6時半になってしまうことが一番多いです。朝目が覚めるものの二度寝したい、布団から出たくないという気持ちになってしまいます。

そこで少しでも目覚めが良くなる方法をお伝えしたいと思います。

 

目覚めが良くなる方法①:睡眠が浅いレム睡眠の間に起きる

眠りの浅いレム睡眠は90分の周期で現れます。そのため、90分の倍数で目覚ましをセットすることがおすすめです。6時間睡眠や7時間半睡眠をすればレム睡眠となり比較的良好な目覚めを得られます。起きたときに夢を覚えていれば、レム睡眠に入っていたと考えられます。

布団に入ってから眠りにつくまでは人によって変わったり日によって変わったりするので、中々難しいとは思いますが知っておくと便利かもしれません。

 

目覚めが良くなる方法②:テレビ、パソコン、スマホを見ない

寝る1時間前はテレビ、パソコン、スマホは避けましょう。ブルーライトを浴びることで脳が刺激されて眠りにくくなってしまいます。寝る前は読書などして眠気を誘うのがおすすめです。

 

目覚めが良くなる方法③:寝る前の飲食を選ぶ

夕食は寝る3時間以上前に取るのが良いとされています。消化中に眠ろうとしても眠りが浅くなってしまい、消化不良も起こしてしまう可能性があり良いことがあまりありません。帰るのが遅くなってどうしても3時間以内に食事をとる場合は消化にいいものをとりましょう。

また、飲み物はコーヒーなどカフェインを飲んでしまうと眠りが浅くなります。カフェインが脳を刺激して覚醒状態にしてしまいます。寝る前は水など飲んカフェインの物がいいでしょう。

 

起き上がる時のスッキリ目覚めるおすすめ方法です。

 

・カーテンを開けたまま寝る⇒朝方日差しを浴びてスムーズに起きれる

 

・コップ一杯の水を飲む⇒体の内側から目覚めます。また水分補給も大切になります。

 

・お気に入りの音楽をかけて起きる

 

・大声を出して目覚めさせる

 

 

朝はスッキリと目覚めて良い1日を過ごしましょう!!

 

仕事を効率化するためには

こんにちは!わたちゃんねるです。

 

みなさん年が明けて仕事が始まり、順調な日々を送っていますでしょうか?

私は年明けどんどん仕事が増えてきて若干頭がパニック状態に入りかけてきました(笑)

やることがいろいろあるけど中々頭が整理しきれない、1つの事をすると別の仕事を忘れてしまいそうになる、時間が無くて余計に頭が冷静になれない、、、なんて経験みなさんはありますでしょうか?私はよくあります。。笑

 

そこで仕事を効率的に行っている人の習慣に注目しまとめてみました。

 

効率的な習慣①:スケジュール管理を行う

仕事を進めていくうえで、その日のスケジュールを立てて仕事を行うことで仕事の効率がアップします。スケジュールをあまり見ない人は一度スケジュール管理を行ってみましょう。

スケジュール管理を行う上では、一日に出来る仕事をきちんと管理していくことが重要になってきます。自分には到底できないようなスケジュールを作成すると、そこに間に合わず結局仕事に追われたり、、ということもあります。スケジュールを立てていくには、その仕事に一体どの程度の時間を要したのかを把握することが重要になります。

また、スケジュールを作成する上で、緊急度が高いもの、重要度が高いもの、そうでないものを分けておくことが大切です。

緊急度が高いものは先に行う、次に重要度の高いもの、その後にそうでないものの順でスケジュールを作成します。

 

効率的な習慣②:タスクを自動化する

タスクをたくさん抱え込むと仕事が間に合わなくなります。パソコンや機械にやってもらえることはどんどんやってもらって自分のやることを極力減らしていきましょう。

メールの仕分けも自動化ツールもあるそうですし、返信の際は定型文の場所は事前に作っておけばコピペで、入力するところを最小限に抑えられます。

 

 

効率的な習慣③:やることリストを作成

仕事が増えていくとやるべきことを忘れてしまって、帰るのが遅くなる、、、なんてことは良く経験してしまいました。そこでやることリストを漏れが無いように作りこんで、それを潰していくことで無駄を無くしながら仕事を行っていくことが出来ます。

またやることリストにも重要度や緊急度で仕分けてどれから片付けていくべきかを明確にする必要があります。

 

 

効率的な習慣④:社内コミュニケーションを大切にする

1日1人で黙々と作業、、、となると気分転換も出来ず憂鬱になってしまいます。

仕事を効率よく進めるためには時には社内の他の人とコミュニケーションを取って気分転換をすることが良いと言われています。それで気持ちの切り替えだったり、集中力が戻ってきたりします。

たまには雑談なんかも挟みながら仕事を進めるためにコミュニケーションを取ることも悪くは無いはずです。

 

仕事を効率よく進めるためにはこういったコミュニケーションも大切ではないでしょうか。

・分からないことは人に聞く

分からないけど人に聞くのは恥ずかしい、、自分で出来るだけ調べてから人に聞こう、、など思ってしまいますが、それは仕事の効率を落としてしまいます。何でもすぐに人に聞きに行くというのは場合によっては良くないこともあるかもしれないので最低限自分で調べられる範囲は調べるべきですが、相手に分からないことを素直に聞くと言うのは仕事を理解する上でも効率的に進めるうえでも必要になってきます。

 

・人に仕事を頼む

人に仕事を頼むのは申し訳ないなと思ったり、自分一人でやらないと!と思うことはあると思いますが、自分一人ですべてやると言うのはあまり効率が良くありません。それぞれの得意分野を活かして協力しながら進めていくのが大切だと思います。そのため、自分が人にお願いすると言うのも効率よく進める方法であると思います。

 

 

今自分が書いてきた事を自分も心がけて仕事を効率よく進めて、頭がパンクしないように頑張っていきたいと思います!!

いつか先輩のように仕事が一人で進めていけてチームにより貢献できるような人間になっていきたいと思います。

 

年明けのモチベーションを維持したい

こんにちは!わたちゃんねるです。

 

本日仕事二日目です。仕事初日は久しぶりでモチベーションも高く、楽しく仕事出来ていたにもかかわらず、今日すでにモチベーションが下降傾向にありました。

自分ならこの仕事やりきれる!出来る!と心の中で励ましながら行っていき、何とかモチベーション維持できましたが、今後は維持できるのでしょうか。少し不安なのでモチベーションを維持する方法を調べてみることにしました。

 

モチベーション維持方法①:シンプルかつ明確な目標を立てる

例えば高校球児が目標を設定するときに「甲子園に行く」といったシンプルかつ明確な目標があります。この目標を達成するために朝早くから夜遅くまで練習し、1日10時間もの練習を毎日2年間以上続けています。

この苦しい練習に耐えられるのは、明確な目標があるからだと言います。

つまりビジネスマンも明確な目標を持つことで、それに向かって頑張り努力することが出来ます。高校球児からモチベーション維持方法を学ぶことが出来るのです。

 

モチベーション維持方法②:時間を捻出する

一日の中には自由に使える時間(テレビを見る、本を読む、音楽を聴く、スマホをいじるなど)と不自由な時間(会社の業務、睡眠、食事など)があります。

モチベーションを維持できる人は、自由な時間で無駄をカットし、時間を捻出して有意義に過ごしています。テレビであれば受動的にダラダラ見てしまう、、、なんてことがありますが、本を読んだりブログを書いたりする場合は自分で選択して主体的に行っているので、モチベーションが維持できます。

一方でモチベーションを維持できない人は、自由な時間を変えようとせず不自由な時間をカットしようとします。例えば、食事をコンビニで済ませたり睡眠時間を削ったりなどです。このやり方を続けると健康に害を起こしたり、仕事が非効率になってしまってますますモチベーションが下がってしまうことになります。

 

モチベーション維持方法③:悪習慣を良い習慣に変える

②で自由な時間で無駄をカットして主体的な習慣にシフトすると言うことを書きましたが、③では思考の習慣を変えていこうというものです。

悪い思考習慣は

・よくばり

・うぬぼれ

・すぐキレる

・ヤキモチ

・なまけもの

・異性への欲望(不健全な関係)

などです。大切なのは自分がどんな人になりたいのか?を考えて、なりたい姿に近づけるような思考習慣に変えていくことが大切です。

 

モチベーション維持方法④:失敗や挫折をしても自信を回復する仕組みを作る

仕事では挑戦すればするほど失敗や挫折はつきものです。人は挑戦し失敗するからこそ成功していきます。しかし、失敗した時はそんなことを考える余裕もなく、自信を失ってしまってやる気ダウンに繋がってしまいます。

そんな時にオススメなのが

・適度に心拍数を上げる運動を行う⇒頭も気持ちもスッキリして切り替えが行える

・読書をする⇒本の世界に入ってストレス解消となる

 

 

モチベーション維持方法⑤:瞑想

二分間何も考えずにただひたすらに呼吸する。

たったこれだけです。静かな場所に移動して二分タイマーをセットすれば、後は自分の呼吸に集中しながら瞑想を行います。お腹が膨れる感覚や息を吐き出す感覚をゆっくりあじわいます。

目を閉じて呼吸のみに集中していると、二分後に驚くほど思考がクリアになり、集中力が生き返ったことに気が付きます。

 

 

誰しもモチベーションが上がらないことはあると思います。私も特にモチベーションが高い時と低い時の差が激しく、中々モチベーション管理が難しいなと思っていました。モチベーションは自分でコントロールすることも可能なので、ぜひ上記を実践して高いモチベーションを維持して生活していってもらえれば幸いです。

私も今年の仕事モチベーションを高く持ちながら取り組みます。

 

 

 

今年初の仕事を行って感じたこと

こんにちは!わたちゃんねるです!

 

1/7に今年初の仕事に行ってきました!9連休の最終日に思ったよりは憂鬱にはならないものの、9日間実家に帰って寮に戻った時にかなりの違和感を感じました。

出社した後、午前は年頭方針や細かい業務をこなし、珍しく事務所でデスクワーク中心の仕事を行っていました。デスクワーク中心で仕事するのは珍しいので、新鮮な気持ちで楽しく取り組んでいました。

午後になると試験準備のために肉体労働に、、、

9連休のんびりしていた反動もあり、体力がすぐに無くなりました。。日々の運動が大切なんだなとあらためて感じた瞬間でした。

 

3時間残業をしたこともあり、帰ってから一時間でご飯、風呂その他の準備もろもろを全て終わらせて、ブログ作成。記事を1つ(嫌われる勇気の感想)書きましたが、まぁ眠たい眠たい。笑

二十二時半頃に寝てしまい、朝六時まで寝て7時間半の睡眠をとったもののまだ体が重たく感じるものの頭はずいぶんすっきりした状態となり、現在のブログ作成を行っています。

 

ここで感じるのは、夜に作業するのと朝に作業するので、頭のスッキリ具合が違うので、同じ作業をするのであれば早く寝て早く起きて行う方がよっぽど効率が良いんだなと今肌で感じております。

 

仕事以外で何か取り組んでいる方(資格の勉強など)がいれば、仕事終わりに夜遅くまでやるよりも、朝頑張って早く起きて取り組めばより少ない時間でいい結果が出せると思うので、ぜひ実践してみてください。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます!

嫌われる勇気を読んだ感想

嫌われる勇気を読んだ感想を書いていきたいと思います。ネタバレになると思いますので、まだ読んでいなくて内容を知りたくない方はご注意ください。
 
 
本の概要
嫌われる勇気とはアドラー心理学について述べられた本になります。哲学者でありアドラー心理学を学んでいる「哲人」と「青年」が対談する形式となっています。哲人が「世界は至ってシンプルであり、誰でも幸せになれる」と言うのに対して、青年が反論を繰り返しながらどんどんアドラー心理学について掘り下げられていきます。
 
 
感想
この本を読んでいく中でそんな考え方があったんだ!と思う場面が何度もありました。
私が今まで持っていた考え方の全て逆をつかれたような感覚でした
おそらく読まれた方で同じような感覚になる方は多いのではないのでしょうか。しかし確かにと思うことも多くどんどん引き込まれて行きました。
 
目的論
アドラー心理学の考え方の1つとして「目的論」というものがあります
例えば、店に行ったときに店員がコーヒーを青年の服にこぼしてしまい、その事にカッとなって怒ってしまいました。青年はコーヒーを服にこぼしてしまった(原因)ために、怒ったと言います。これを「原因論」と言います。
一方で、アドラーの考え方は、店員に対して怒るという目的を果たすために、コーヒーをこぼされたことを理由として使っているという考え方で、これを「目的論」と言います。
つまり怒りという感情はねつ造されたものであり、出し入れが簡単にできる道具であるということです。
アドラー原因論を否定しており、原因論が正しいとするならば、過去の出来事に未来が支配されて未来を変えることが出来ないということになってしまいます。一方で目的論の場合は、今起こっていることは、過去には全く関係が無いということになります。
 
課題の分離
課題の分離とは自分の課題であるのか、他者の課題であるのかをしっかりと理解することが大事であると述べています。
馬を川のそばまで連れて行くことが出来るが、水を飲ますことが出来ない
ということわざが課題の分離を上手く象徴していて、川のそばまで導くことは自分の課題ではありますが、水を飲むこと自体は馬が決める事なので、自分が飲ませることは出来ないということになります。
他の例でいうと、小学生に勉強をしなさい!と言うのは、勉強をするかどうかは子どもが決める事なので他者の課題の領域に土足で踏み込んでいくことになります。土足で踏み込むことによって子どもは勉強のやる気をなくす、、、というのがよくあることではないでしょうか。
その場合は、勉強をやる気になればいつでもフォローするし、その環境は整えてあげると言う精神で対応し、勉強するかどうかは子どもに決定させるということが大事になってきます。
課題の分離を上手く出来ていないと相手が嫌な気持ちになったりしてしまいます。
 
 
共同体感覚
人は共同体に貢献していると感じられれば、幸せになると言います。
人が幸せと感じる基準はここが一番大きいと言われています。
貢献感を得るためには、考え方ひとつで変わります。例えばモノを1つ買っただけでもそのモノのメーカーにお金が入り、物流会社にもお金が入りと、生活する上で必ず自分は誰かの役に立っています。誰かの役に立っていると感じると自分はこの世に所属しているんだという気持ちが芽生え、幸福度が上がります。
 
 
私が印象に残った嫌われる勇気の一部を抜粋して、紹介しました。
この本を読むのは二回目ですが、まだまだ理解できていないと感じる部分は多かったです。何度か読み返してブログに書いたりアウトプットすることによって理解を深め、人間関係を良好なものにしていきたいと思います!